2004年 01月 12日
ミュージシャン |
音楽で稼いだことがほとんどないミュージシャンです。
演奏力の問題は、別にないと思います。でも、プロではありません。
といってアマチュアでもありません。ミュージシャンという種族ではあるがフリーターなのだ。
ステージは、まぁ、適度にお呼びがかかるし、ファンらしき人も、まぁまぁいる。
でも、エージェントに関わったこともないし、音楽で雇われるなんて、せっかくの自由な表現をドブに捨てるようなもののような気がするのです。
オレは矢沢永吉と同じ乙女座ではあるが、成り上がりの思想に欠けているらしい。
美術の世界でも、色んな権威が募集する試験(コンクール)を受けて、本採用(入選)になって一歩づつ幹部へ昇ろうとする群れがあるけれど、オレって最初から無理だった。
大学入試以降、けっしてもう試験は受けないと魂のレベルで決めてしまったような気がするのだ。
プロという意味を完全にビジネスだと見切ってやっている人はまだいいが、イメージで細かい条件をクリアしてるからプロだと勘違いしている人も多い気がします。
こういう勘違い組と一緒に音を出しても、まず、ちょっと「その、うっとおしい型から出てこいや」って気分になるのが関の山。
いままで、何度もこういう時間の無駄も経験しております。
演奏力の問題は、別にないと思います。でも、プロではありません。
といってアマチュアでもありません。ミュージシャンという種族ではあるがフリーターなのだ。
ステージは、まぁ、適度にお呼びがかかるし、ファンらしき人も、まぁまぁいる。
でも、エージェントに関わったこともないし、音楽で雇われるなんて、せっかくの自由な表現をドブに捨てるようなもののような気がするのです。
オレは矢沢永吉と同じ乙女座ではあるが、成り上がりの思想に欠けているらしい。
美術の世界でも、色んな権威が募集する試験(コンクール)を受けて、本採用(入選)になって一歩づつ幹部へ昇ろうとする群れがあるけれど、オレって最初から無理だった。
大学入試以降、けっしてもう試験は受けないと魂のレベルで決めてしまったような気がするのだ。
プロという意味を完全にビジネスだと見切ってやっている人はまだいいが、イメージで細かい条件をクリアしてるからプロだと勘違いしている人も多い気がします。
こういう勘違い組と一緒に音を出しても、まず、ちょっと「その、うっとおしい型から出てこいや」って気分になるのが関の山。
いままで、何度もこういう時間の無駄も経験しております。
by voice-of-sora
| 2004-01-12 18:12