2004年 02月 27日
ピアノの弾き方 |
ジャズやブルースのピアノを弾くのに卵を握るような形では無理です。
ギターでも同じで、そのへんの先生がいうクラッシクの基本にこだわっていては迫力不足になってしまいます。
いろいろと、うるさい環境でも音を立たせる工夫があるんです。
すでにあるものを継承する体質の人と、自らの感覚を表現していく体質の人では、大きく違いが出来てしまうんだね。
オレの周りでも、学校で習った人達は無難だが、存在が目立たない人が多いと感じます。
ピークが低いって感じ。
だって、ジャズやブルース、ロックなどのスーパースターで学校で習ったなんてあんまり聞いたこと無いでしょう。
ともかく、人に習おうと思う人っているけれど、音楽でも美術でもお上手以上にはなれないような気がする。
よく言うでしょう、盗めって。
感性が先であるべき。
自分の力にするための事は、自ら能動的でなければね。
以前、チャックベリーのライブを見ていたら、演奏中、彼が苦笑しながら日本で用意されていたピアニストの隣に寄っていって、
隣に座り込みピアノを弾いて見せた。
3倍大きな音がした。
彼らは、多分、バイエルが弾けないミュージシャンや、楽譜を利用しないミュージシャンが多いはず。
基本いうものはあります。でも、人から言われたとおりかどうか疑わないようでは、基本はわからんでしょう。
あっ、また田和毛野吾宅だぁー。
ギターでも同じで、そのへんの先生がいうクラッシクの基本にこだわっていては迫力不足になってしまいます。
いろいろと、うるさい環境でも音を立たせる工夫があるんです。
すでにあるものを継承する体質の人と、自らの感覚を表現していく体質の人では、大きく違いが出来てしまうんだね。
オレの周りでも、学校で習った人達は無難だが、存在が目立たない人が多いと感じます。
ピークが低いって感じ。
だって、ジャズやブルース、ロックなどのスーパースターで学校で習ったなんてあんまり聞いたこと無いでしょう。
ともかく、人に習おうと思う人っているけれど、音楽でも美術でもお上手以上にはなれないような気がする。
よく言うでしょう、盗めって。
感性が先であるべき。
自分の力にするための事は、自ら能動的でなければね。
以前、チャックベリーのライブを見ていたら、演奏中、彼が苦笑しながら日本で用意されていたピアニストの隣に寄っていって、
隣に座り込みピアノを弾いて見せた。
3倍大きな音がした。
彼らは、多分、バイエルが弾けないミュージシャンや、楽譜を利用しないミュージシャンが多いはず。
基本いうものはあります。でも、人から言われたとおりかどうか疑わないようでは、基本はわからんでしょう。
あっ、また田和毛野吾宅だぁー。
by voice-of-sora
| 2004-02-27 12:47