2005年 03月 23日
路傍の石 |
国立市の南に続く大学通りには、わりとゆったりした幅の植栽があり、自動車道と舗道を分けている。
何年か前からは、その自動車道に自転車用の道も鉢植えの植栽で区切られて出来たので、昔に比べると
道路もだいぶ狭くなったものだ。しかし、その分、歩行者にとっては楽に歩ける気がしている。
私は、公共の場に石の彫刻、オブジェ、車止めなどを、彫刻家として依頼され作っていたことがあるので
公共の場にある自然的なものが気になる習性を身につけてしまったようである。
公共の公園などの設計にあたって、どうあるのが好ましいかなどの思いがあり、始めた当初は設計事務所や
公団、業者の考え方には理解に苦しむことが多かったものである。
子供の頃、雑草ボウボウのはらっぱで遊んでいた私の価値観は、土と植物と石などがシンプルに存在する
広場がいいと思うのに対して、仕事として金をかけるための仕事を作らないと予算を使えない公団、利益
を上げる為に色んな施設や設備を作りたがる業者、などの価値観に大きな矛盾が存在したのだ。
だが、これらの事も、しばらく仕事をやって行くうちに、互いの考えに対する理解が増えて、設計も変わって
行ったのは、多くの設計者も若く、理想を持つことが出来ていたからなのであろう。
ある時期になると、以前なら簡単に否定されたであろう、雑草が生えるがままの空間まで、設計に取り込まれ
るようにさえなっていったのである。なにしろ、初期の頃は、「ほとんど何もしないのがいいのだ」などと
利潤を上げる仕事として、取りかかっている人達に対し、私は勝手なことを言ってたものだと思う。
若さは、いいなぁということにしておいてください。
とにかく、コミュニケーションは大事で、全てを変える原動力にだってなると思っているのです。
その辺りは、わりと、うまくやれたのですから。
現在、都会には、まず、土はありません。アスファルトかセメントや石のペイブメント、あったとしても
砂利を敷き詰め、踏み固めた草も生えない状態の道や空間です。
そして、それらを保持して管理するために、木はあっても、それからの落ち葉や木の実などは、せっせと
清掃され、ゴミということになってしまいます。
まぁ、ゴミといっても、それらは焼却されるゴミの中で、もっとも害のないものですが。
私は、主に山で土に埋まったまま、風化して丸くなった玉石に何億年の時を感じ、仕事は、それらの存在感を
公共の場に、本物として居て欲しいと願い、最低限の加工でいろんな個性のある石達を置くという仕事を
してきました。やってみて本当に判ったことなんですが、町には岩が極端に少ないですね。
そこで、国立市の大学通りに話はつながるのですが、大学通りの大学とは国立一橋大学のことでして、事実上
国立の象徴でもある存在です。大学通りに面した大学の敷地には土があります。大きな木々も沢山あります。
そして、なにより絶妙に石が配置されているのです。私が国立市に長く住んでいる理由の一つは、明らかに
一橋大学の設計にあたった造園家のセンスの良さなのです。
構内の敷地にも森あり池ありとすばらしい空間だったのですが、近年、いろいろ建て増しが多く、随分、その
豊かさが、失われてしまってきているのは、個人的には残念な事です。
何年か前からは、その自動車道に自転車用の道も鉢植えの植栽で区切られて出来たので、昔に比べると
道路もだいぶ狭くなったものだ。しかし、その分、歩行者にとっては楽に歩ける気がしている。
私は、公共の場に石の彫刻、オブジェ、車止めなどを、彫刻家として依頼され作っていたことがあるので
公共の場にある自然的なものが気になる習性を身につけてしまったようである。
公共の公園などの設計にあたって、どうあるのが好ましいかなどの思いがあり、始めた当初は設計事務所や
公団、業者の考え方には理解に苦しむことが多かったものである。
子供の頃、雑草ボウボウのはらっぱで遊んでいた私の価値観は、土と植物と石などがシンプルに存在する
広場がいいと思うのに対して、仕事として金をかけるための仕事を作らないと予算を使えない公団、利益
を上げる為に色んな施設や設備を作りたがる業者、などの価値観に大きな矛盾が存在したのだ。
だが、これらの事も、しばらく仕事をやって行くうちに、互いの考えに対する理解が増えて、設計も変わって
行ったのは、多くの設計者も若く、理想を持つことが出来ていたからなのであろう。
ある時期になると、以前なら簡単に否定されたであろう、雑草が生えるがままの空間まで、設計に取り込まれ
るようにさえなっていったのである。なにしろ、初期の頃は、「ほとんど何もしないのがいいのだ」などと
利潤を上げる仕事として、取りかかっている人達に対し、私は勝手なことを言ってたものだと思う。
若さは、いいなぁということにしておいてください。
とにかく、コミュニケーションは大事で、全てを変える原動力にだってなると思っているのです。
その辺りは、わりと、うまくやれたのですから。
現在、都会には、まず、土はありません。アスファルトかセメントや石のペイブメント、あったとしても
砂利を敷き詰め、踏み固めた草も生えない状態の道や空間です。
そして、それらを保持して管理するために、木はあっても、それからの落ち葉や木の実などは、せっせと
清掃され、ゴミということになってしまいます。
まぁ、ゴミといっても、それらは焼却されるゴミの中で、もっとも害のないものですが。
私は、主に山で土に埋まったまま、風化して丸くなった玉石に何億年の時を感じ、仕事は、それらの存在感を
公共の場に、本物として居て欲しいと願い、最低限の加工でいろんな個性のある石達を置くという仕事を
してきました。やってみて本当に判ったことなんですが、町には岩が極端に少ないですね。
そこで、国立市の大学通りに話はつながるのですが、大学通りの大学とは国立一橋大学のことでして、事実上
国立の象徴でもある存在です。大学通りに面した大学の敷地には土があります。大きな木々も沢山あります。
そして、なにより絶妙に石が配置されているのです。私が国立市に長く住んでいる理由の一つは、明らかに
一橋大学の設計にあたった造園家のセンスの良さなのです。
構内の敷地にも森あり池ありとすばらしい空間だったのですが、近年、いろいろ建て増しが多く、随分、その
豊かさが、失われてしまってきているのは、個人的には残念な事です。
by voice-of-sora
| 2005-03-23 16:02