2006年 12月 01日
ステージは1つ が私の理想です。 |
はらっぱ祭りネタ
>ステージは1つ が私の理想です。
一つの催しには一つのステージ。
何個もあると雑然としてしまい、音楽さえ騒音になる。
これが、前回の一番重大な反省点だ。
いろいろな催しがあるけれど、今年は獏の満月祭が一番懐かしいナチュラルさを感じた。
一般の人という人種がいるわけではないのに、一般の人を想定するのがイベント主催者の常識のようだ。しかし、獏は基本的にヒッピーの流れ、心根が自然崇拝だもの、誰が来ても何も言わなくともゴミなど捨てられない。こういう意識は、チラシにもカタログにも書かれていない。その場を成り立たせる人間のバイブレーションって、感じるものだ。
最近、妙に主旨があるような催しって苦手だ。
主旨を共有しようとするより、楽しさを共有して、そこから共有意識が出来るというのがいい。
汝の敵にも一部の理だよってね。
政治って排除の論理から抜け出られなくて不毛だなぁ。
先日、環境問題に取り組んでいる弁護士のインタビューに立ち会った。スエーデンなどの教育の話を聞くと、日本って意識が後進国だなぁと思うよ。否定からは大した事は出来ない。
誰だって、よく考えられれば、単純な答えに固執はしないものだ。
考えられる教育って、やってないよね。
>ステージは1つ が私の理想です。
一つの催しには一つのステージ。
何個もあると雑然としてしまい、音楽さえ騒音になる。
これが、前回の一番重大な反省点だ。
いろいろな催しがあるけれど、今年は獏の満月祭が一番懐かしいナチュラルさを感じた。
一般の人という人種がいるわけではないのに、一般の人を想定するのがイベント主催者の常識のようだ。しかし、獏は基本的にヒッピーの流れ、心根が自然崇拝だもの、誰が来ても何も言わなくともゴミなど捨てられない。こういう意識は、チラシにもカタログにも書かれていない。その場を成り立たせる人間のバイブレーションって、感じるものだ。
最近、妙に主旨があるような催しって苦手だ。
主旨を共有しようとするより、楽しさを共有して、そこから共有意識が出来るというのがいい。
汝の敵にも一部の理だよってね。
政治って排除の論理から抜け出られなくて不毛だなぁ。
先日、環境問題に取り組んでいる弁護士のインタビューに立ち会った。スエーデンなどの教育の話を聞くと、日本って意識が後進国だなぁと思うよ。否定からは大した事は出来ない。
誰だって、よく考えられれば、単純な答えに固執はしないものだ。
考えられる教育って、やってないよね。
by voice-of-sora
| 2006-12-01 11:52