2009年 04月 28日
大事なことは、面白くしようとしないこと |
柳家小三治
確かに、落語家って雰囲気とうまさは感じるんだけど、やっぱり、天才じゃないなぁ。
なにか、硬いんだな。
これは別に本人の責任じゃない、天恵の問題じゃないかな。
オレも、性格的には、肩入れしたいんだけど、やっぱり、どうしても、それを感じてしまう。
玄人受けという言い方も、なんだかな。
やっぱり素人にもうけないとなんねー。
それも、能書きじゃなくて、素直にね。
話が偏ったけれど、以前、一緒に彫刻の仕事をしていた友人が、
ビデオを買って定点観察的映像にはまっていた事がある。
テレビには、まったくない世界だ。
撮り手は視点を決めるだけ。
やたら、こっちを見て、そっちを見て、あっちを見てなどと、人を愚弄する手法はうるさい。
エイゼンシュタインが悪いのか???(^o^)
見るものが感じ判断するのには、定点観察の方がずっと豊かだ。
「大事なことは、面白くしようとしないこと」
これが出来るのは、自分を信じて楽しめるもののみ。
受けねらいに気が取られて、自分に集中しない演者は見ていてしらける。
視聴率なんてものに支配されている世界には、そんな余裕はあり得ないだろうね。
ちなみに、現代のトップアーチストは、笑いに関する人だと感じている。
確かに、落語家って雰囲気とうまさは感じるんだけど、やっぱり、天才じゃないなぁ。
なにか、硬いんだな。
これは別に本人の責任じゃない、天恵の問題じゃないかな。
オレも、性格的には、肩入れしたいんだけど、やっぱり、どうしても、それを感じてしまう。
玄人受けという言い方も、なんだかな。
やっぱり素人にもうけないとなんねー。
それも、能書きじゃなくて、素直にね。
話が偏ったけれど、以前、一緒に彫刻の仕事をしていた友人が、
ビデオを買って定点観察的映像にはまっていた事がある。
テレビには、まったくない世界だ。
撮り手は視点を決めるだけ。
やたら、こっちを見て、そっちを見て、あっちを見てなどと、人を愚弄する手法はうるさい。
エイゼンシュタインが悪いのか???(^o^)
見るものが感じ判断するのには、定点観察の方がずっと豊かだ。
「大事なことは、面白くしようとしないこと」
これが出来るのは、自分を信じて楽しめるもののみ。
受けねらいに気が取られて、自分に集中しない演者は見ていてしらける。
視聴率なんてものに支配されている世界には、そんな余裕はあり得ないだろうね。
ちなみに、現代のトップアーチストは、笑いに関する人だと感じている。
by voice-of-sora
| 2009-04-28 10:41