2010年 07月 27日
音楽ソフト |
音楽ソフトは高機能だから、タイミングなども合わせることは出来るんだろうね。
でも、たとえば、「一つに溶けて」のような演奏に合わせる作業なんて大変すぎるだろ?
最近、わざとタイミングをバラバラにして、それでも流れは出来るんだという実験に成功してるんだ。
以前は、カチッとしたタイトなビート、それこそ究極は水晶発振みたいな考えがあったけど、そうではないと確信を持ってしまった。あれは便宜上であったのだと。
後は、必然性の問題かな。独りで生でやる演奏は、限りなく自由。
でも、いろんな形で音楽は存在するし、利用目的によってオルゴールみたいなものから、
生演奏かと思わせるようなサウンドが求められることもあるだろう。
正直、同世代の細野達の作り出したYMOのサウンドをパロディー以上に感じた事はない。増殖のスネークマンショーなどは傑作に面白かったけどね。でも、あの音楽で育った世代もいるし、それこそ否定するつもりなんて全然ないよ。多分、瓢箪から駒的に出来た音楽世界だろうと想像してるけど。
オレだって、シークエンサーを使って遊ぶこともあるし、音も色々作ってきている。
要するに、本当のライブ演奏時に感じるマジックをちょっと分析してみたって事。
どんな物でも作品の材料にすることはある。
それが、シークエンサーというものであることもあるし、サンプリングって事もあるだろう。
コラージュという、ちょっと二次的だが表現方法もある。
結果的にその時代を表しているということもある。
現実は現実だ。完全にシークエンサーであるマイケルジャクソンの音楽に乗ることもある。
それこそ、人間業であるからして神業に見えるものを持っているからね。
でも、たとえば、「一つに溶けて」のような演奏に合わせる作業なんて大変すぎるだろ?
最近、わざとタイミングをバラバラにして、それでも流れは出来るんだという実験に成功してるんだ。
以前は、カチッとしたタイトなビート、それこそ究極は水晶発振みたいな考えがあったけど、そうではないと確信を持ってしまった。あれは便宜上であったのだと。
後は、必然性の問題かな。独りで生でやる演奏は、限りなく自由。
でも、いろんな形で音楽は存在するし、利用目的によってオルゴールみたいなものから、
生演奏かと思わせるようなサウンドが求められることもあるだろう。
正直、同世代の細野達の作り出したYMOのサウンドをパロディー以上に感じた事はない。増殖のスネークマンショーなどは傑作に面白かったけどね。でも、あの音楽で育った世代もいるし、それこそ否定するつもりなんて全然ないよ。多分、瓢箪から駒的に出来た音楽世界だろうと想像してるけど。
オレだって、シークエンサーを使って遊ぶこともあるし、音も色々作ってきている。
要するに、本当のライブ演奏時に感じるマジックをちょっと分析してみたって事。
どんな物でも作品の材料にすることはある。
それが、シークエンサーというものであることもあるし、サンプリングって事もあるだろう。
コラージュという、ちょっと二次的だが表現方法もある。
結果的にその時代を表しているということもある。
現実は現実だ。完全にシークエンサーであるマイケルジャクソンの音楽に乗ることもある。
それこそ、人間業であるからして神業に見えるものを持っているからね。
by voice-of-sora
| 2010-07-27 10:45