2010年 07月 29日
表現? |
アートをよく表現っていうけれど、そんなもん解りません。
受け取る側が何を感じるか、すれ違いの場合だって多いはずだけど
それによって何が感じられ、引き出されるかが現実的な効用です。
ヒント程度になればよい。
作る人間は、あくまで自己陶酔。
演奏の場合だと、つまらなければ、すぐ人が消えてしまうというはっきりさ。
ダビンチだろうがデュシャンだろうが、普通の風景だろうが、子供の泣き声だろうが、人によっては無感動、人によっては豊かな印象を持つもの。
それも、タイミングや状況によっても変わってしまう。
歌だってそう、これはある程度のもので、感じるのがあたりまえみたいに歌ってられると、はい、勝手にやってなさいって気にもなる。
オレは、作品には妙な作為(すぐ見えてしまうんだ)の少ないひたむきな物とかライブなものなのに迷いがないものとかに感じやすいな。
受け取る側が何を感じるか、すれ違いの場合だって多いはずだけど
それによって何が感じられ、引き出されるかが現実的な効用です。
ヒント程度になればよい。
作る人間は、あくまで自己陶酔。
演奏の場合だと、つまらなければ、すぐ人が消えてしまうというはっきりさ。
ダビンチだろうがデュシャンだろうが、普通の風景だろうが、子供の泣き声だろうが、人によっては無感動、人によっては豊かな印象を持つもの。
それも、タイミングや状況によっても変わってしまう。
歌だってそう、これはある程度のもので、感じるのがあたりまえみたいに歌ってられると、はい、勝手にやってなさいって気にもなる。
オレは、作品には妙な作為(すぐ見えてしまうんだ)の少ないひたむきな物とかライブなものなのに迷いがないものとかに感じやすいな。
by voice-of-sora
| 2010-07-29 11:37