2010年 09月 05日
宿命的な課題 |
オレは自由を愛す、そして世界の幸福も願う。その二つは決して矛盾しない。ただ、世界を壊す自由だけには、すごい嫌悪感がある。地獄の中にいて、自分だけ幸せでいれる人がいるとしたら、その不幸がおれの心まで苦しくする。
愛はイメージではないと思う。愛は建前ではないと思う。愛は自発的で内面的な命に対する慈しみ。平和も同じ事が言えると思っている。ただただ人間が守るべき事は、命を心の真ん中に置いておくこと。
正しいと思うのは自分である。間違っていると思うのも自分である。その自分が正しいか間違っているかは、なかなか自分では判らないということ。その誤差をうまく埋めてくれるのが愛なんではないだろうか。
自分が生きることって宿命的な課題だ。食べものを得る事が簡単に出来る世界では、生きることは何を指すのだろう。パンのみにて生きるにあらず。何か目的を持つという事ってなんだろう。野生は何か目的を持っているのだろうか。何かを成す事に必死になるのは人間だけではないかなぁ。ものぐさ太郎は誰も褒めてくれない。
考えるという言葉の作業って左脳だよね。眉間にしわ寄せ、いくら考えても考えても何も出来ない事って、沢山ある。感じるって考えるのとは違う時間。身体、皮膚、手足などが自然と感じていることもあるから、脳以外でも感じられるんだ。ぼーっとするのは感じているんだ。
座禅を組んで、一生懸命無我を追いかけるのはナンセンス。人間、長年身についた思考グセってなかなか取れないし、気がつくのさえ難しい。どんな事も自然と判るのだろう。ただ、ひたむきに好きなようにしていれば。
楽器を演奏するから音楽ってわけではない。音大を出たから?美大を出たからアート?ってわけでもない。超絶テクニックもいいだろう。でも、簡単そうなことほど、裸の心が表れて、心に浸みることが多いんだ。心って表すものじゃなくて、表れるものだ。
愛はイメージではないと思う。愛は建前ではないと思う。愛は自発的で内面的な命に対する慈しみ。平和も同じ事が言えると思っている。ただただ人間が守るべき事は、命を心の真ん中に置いておくこと。
正しいと思うのは自分である。間違っていると思うのも自分である。その自分が正しいか間違っているかは、なかなか自分では判らないということ。その誤差をうまく埋めてくれるのが愛なんではないだろうか。
自分が生きることって宿命的な課題だ。食べものを得る事が簡単に出来る世界では、生きることは何を指すのだろう。パンのみにて生きるにあらず。何か目的を持つという事ってなんだろう。野生は何か目的を持っているのだろうか。何かを成す事に必死になるのは人間だけではないかなぁ。ものぐさ太郎は誰も褒めてくれない。
考えるという言葉の作業って左脳だよね。眉間にしわ寄せ、いくら考えても考えても何も出来ない事って、沢山ある。感じるって考えるのとは違う時間。身体、皮膚、手足などが自然と感じていることもあるから、脳以外でも感じられるんだ。ぼーっとするのは感じているんだ。
座禅を組んで、一生懸命無我を追いかけるのはナンセンス。人間、長年身についた思考グセってなかなか取れないし、気がつくのさえ難しい。どんな事も自然と判るのだろう。ただ、ひたむきに好きなようにしていれば。
楽器を演奏するから音楽ってわけではない。音大を出たから?美大を出たからアート?ってわけでもない。超絶テクニックもいいだろう。でも、簡単そうなことほど、裸の心が表れて、心に浸みることが多いんだ。心って表すものじゃなくて、表れるものだ。
by voice-of-sora
| 2010-09-05 17:25